「パントリーを使いやすく」 ビフォーアフター
スポンサードリンク
広島の整理収納アドバイザーのakikoです。ご覧いただきありがとうございます。
「素敵でラクに暮らせる部屋づくり」をしませんか♪「整理収納サービスの詳細、お申し込み」はこちらから
キッチンの横にパントリーがあると、キッチンに収まらないモノを置くこともできるので、キッチンがすっきり片付きやすくなると思います。
パントリーがある羨ましいお家は、いろいろなモノを上手に収納してくださいね。
お客様の家には1畳くらいのパントリーがありました。
お客様からいただいたお写真です。
※モニター様ですので、写真掲載の許可はいただいております。ありがとうございました。
入口すぐの白い棚は、正面から取れないので、奥側が出し入れしにくいようですね。
そして、奥側に置かれた食器棚・・・
1畳くらいに食器棚が置かれていましたが、奥に入りにくいですし、前に立ちにくいので、扉を開けて、モノの出し入れはしにくいようですから、ほとんど使われていませんでした。もったいないですね。
改めて収納用品を買うのももったいないので、あるモノで、使いやすさを考えていきます。
食器棚は、棚も多いし、引出しもあるし、うまく使うと使いやすい収納をつくることができます。
アフターは、白い棚と食器棚の位置を変えていきます。狭いなかで、ご主人様が棚を組み立てて下さいました。
ビフォーアフターです。
食器棚がこの位置でしたら、扉も開けやすく、使いやすくなります。
今まで使われていなかったから、置くモノはないですが、お客様用の食器や普段使いではない食器などを置かれると、今の食器置き場がもっと使いやすくなりますね。
あと、キッチンに溢れていたお菓子や、いただいたおみやげなどはこちらをお菓子置き場にして、まとめました。
あと、白い棚の奥にあった瓶モノはこちらにまとめました。
ビフォーで、入口にあった白い棚は、奥に移動です。
棚のビフォーアフターです。
食器棚と白い棚は少し離れているので、左奥も不便なく取ることができます。
奥の奥に置くモノは使用頻度の低いモノを置きます。
今のモノの量でしたら、取り出しにくいこともないでしょうし、モノの管理もしやすいと思いますが、もし、モノをどんどん増やしていけば、出し入れもしにくくなるでしょうし、管理もできなくなると思いますので、片付いた場所をキープするには、決めた定位置を乱さない、一定量を守る、使ったら元の位置にきちんと戻すことが大切ですね。
↓ランキングに参加しています↓ポチッと押していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 整理・収納ランキング
いつもありがとうございます♡
スポンサードリンク
シンプル片付け術で「素敵でラクに暮らせる部屋づくり」をしませんか

サービスの詳細・お問い合わせ・お申し込みはこちらから

◎整理収納サービス料金
〈通常料金〉
1時間 5000円税込(4時間~)
〈モニター様料金〉 写真掲載可能な方
6時間 28000円税込/8時間 35000円税込
スポンサードリンク
◎私のおすすめ楽天カードの記事はこちら→楽天カード






